レーシックQ&Aトップ > レーシックQ&Aカテゴリ > No.12970 以前、他院で検査を受けた時に角膜厚が薄くラセックを勧められたのですが貴院の検査では、イントラレーシックで良いとのことでした。
  1. 検査予約 - レーシックの適応検査(無料)予約
  2. 無料メール相談 - 眼科専門医がお答えします。
  3. Q&Aサイト限定特別割引クーポン
  4. 来院予約フリーダイヤル 0120-412-049 受付時間10:00〜20:00

最高級アマリスZレーシック

レーシックとは?

近視手術の種類

品川近視クリニック案内

個人情報保護方針 - プライバシーポリシー

  1. 携帯サイトへアクセス
  2. 当サイトは携帯対応です。QRコードでアクセスしてください。
  3. QRコード

レーシックQ&A - 品川近視クリニックに寄せられたレーシック治療に関する相談・質問とその回答です。

[  検索結果へ戻る  ]

相談日:2007年12月18日
[ 治療前の不安 ]
以前、他院で検査を受けた時に角膜厚が薄くラセックを勧められたのですが貴院の検査では、イントラレーシックで良いとのことでした。
36歳女性

相談 Question以前、他院で検査を受けた時に角膜厚が薄くラセックを勧められたのですが品川近視クリニックさんの検査では、イントラレーシックで良いとのことでした。
ただし、レーザーの照射直径は、通常、6.5mmのところ6.0mmで行うかもしれないとのことでした。
このことは、他院でラセックが良いと言われたことと関係あるのでしょうか?
なお、他院にてエクタジアのリスクを説明されたので心配しておりましたが品川近視クリニックさんでは殆ど、エクタジアのリスクの心配ないとの説明を受けて納得はしております。
もう一つ質問ですが、ウエーブフロントアナライザーの使用は無料とのことですが希望者のみなのでしょうか?
一律、全員に適用しているのでしょうか?
あと、角膜厚が薄いので出来れば、再手術はしないほうが良いと言う事でしたが最初の手術で視力が出なかった場合、その後コンタクトの使用は可能なのでしょうか?
常時のめがねの使用は避けたいものですから。

回答 Answer当院で行っているイントラレーシック治療は、従来のマイクロケラトームを用いたレーシック治療と比較して、より薄く、正確なフラップを作成することが可能になっており、以前でしたら角膜が薄く、レーシック治療が困難であった方でも、より安全にレーシック治療(イントラレーシック治療エピレーシック治療ラゼック治療)をお受け頂くことが出来るようになっております。

尚、照射径が小さいほうが角膜を削る量が少なくて済む為、角膜の厚さや近視乱視度数等も考慮しますと、照射径を 6.0ミリで行ったほうが十分な角膜の厚さを残して治療を行うことが可能です。
使用するエキシマレーザーによって照射径は異なっており、他院での検査結果や治療方針等に関しましては、当院でははっきりとはわかりませんので、照射径及び、ラゼック治療との因果関係に関しましては、はっきりと申し上げることは出来ません。

尚、レーシック治療ではエクタジアを防止するために、フラップを除いた角膜の厚さ(角膜ベット厚)を 250ミクロン以上残すべきだと言われております。
前回の検査結果では、角膜の厚さは両眼とも約 480ミクロンであり、照射径 6.0ミリで照射を行った場合には、約70ミクロン、角膜を削る計算となり、残りのトータルでの角膜の厚さは約 410ミクロンとなります。
イントラレーシック治療ではフラップの厚さを約80〜90ミクロンで作成する為、フラップを除いた角膜ベット厚は計算上、320〜330ミクロンとなり、一般的に残すべきであると言われている角膜ベット厚の 250ミクロンを大きく上回るため、エクタジアに関しましては非常にリスクは低いかと考えております。

ウェーブフロントアナライザーに関しましては、当院では全員の方に検査を行っております。
また、多くの方は1回の治療で良好な視力に回復されますが、1回目の治療でも近視乱視が残った場合や、治療後の近視乱視が進行した場合でも、眼鏡、もしくはコンタクトレンズの装用は可能です。

尚、ソフトコンタクトレンズは概ね装用は可能ですが、ハードコンタクトレンズの場合、レーシック治療では角膜を削ることによって角膜の形状が変わってくるため、眼の状態によっては若干合い難い場合もございますが、装用が出来なくなるということではございません。
また、コンタクトレンズを装用される場合には、眼科医の指示の元に適切に使用して頂くことが大切です。

※Q&Aの内容は相談当時のものをそのまま掲載しておりますのでサービスや内容が現在のものと変わっている事もあります。詳しくは品川近視クリニックまでお問合せ下さい。
特別割引クーポン
Q&Aカテゴリ一覧
費用と支払い978
適応性への不安5131
適応検査について1557
手術回数・時間1865
治療前の不安2189
施術方法1973
施術の効果2183
その他の相談4411

レーシック治療ミニ知識
円錐角膜は、角膜が薄くなり、角膜の表面が円錐状に突出してくる病気です。
円錐角膜の場合、進行する度合いは人によって様々で、数ヶ月の間に進行する場合もあれば、何年もかけて進行する場合もあります。
進行するにつれ不正乱視が強くでて、多くの場合30歳前後で進行が止まるといわれています。
最悪の場合、角膜移植をしなければならないケースもあります。
「イントラ角膜リング」は、円錐角膜が原因で、レーシックでは効果が期待できない方に適した手術です。
角膜内に半円のリングを挿入して、角膜の形状を変えて近視・乱視を治療します。
以前の角膜リングの挿入は器具を用いて角膜を切開しリングを挿入していましたが、品川近視クリニックではイントラレースレーザーを用いることで、コンピュータ制御による角膜の切開が可能になり、より安全かつ正確な手術が行えるようになりました。
円錐角膜治療では最新の技術であり、最も安全な方法です。

その他のQ&A 10 件を表示
1. 施術の効果 乱視の近視と言われていますが、それでもそちらで検査してOKなら視力は回復するのでしょうか?
A. レーシックは、角膜にエキシマレーザーを照射し、光の屈折率を調節する近視矯正手術です。 当院で導入しております最新のエキシマレーザー ・・・
2008年10月08日 (41歳/女性) [施術の効果]
2. 施術の効果 老眼も回復するでしょうか? 眼鏡が無いと不自由でな上、ネイルの仕事をしているので困っています。
A. 当院では幅広い年代の方が治療を受けられており、40歳代、50歳代の方も治療を受けられております。 レーシックで治療を行った場合は、普通 ・・・
2008年04月09日 (?歳/女性) [施術の効果]
3. その他の相談 クリニックが福岡に11月に開院する予定だったと思うのですが、いつから予約を受け付けていただけますでしょうか?
A. 品川近視クリニック福岡 は、現在、2008年11月14日の開院を予定しております。 その他の詳細に関しましては、今後、当院ホームページや携 ・・・
2008年11月04日 (37歳/女性) [その他の相談]
4. 適応性への不安 左目がコンタクトを使用しても0.2程度しかありません。手術して視力0.2以上にする事は可能なのでしょうか。
A. 当院で導入しております最新のエキシマレーザーは、ほとんどの強度近視・遠視・乱視の治療が可能であり、近視度数は−14D(単位:D=ディ ・・・
2012年06月21日 (?歳/男性) [適応性への不安]
5. その他の相談 6年前に他の病院でレーシック手術を受けた為、再手術が可能なのか確認頂きたく御願いします。
A. 再手術に関してですが、再手術が可能かどうかを判断する為には、削ることが出来る角膜の厚さが、 どの程度残っているかを知る必要がありま ・・・
2008年07月20日 (30歳/男性) [その他の相談]
6. 治療前の不安 手術をした後、何年後かに悪くなるということはあるのでしょうか?
A. 若年の方の場合、まだ眼の成長期にあたり、手術を行なっても、近視、乱視、遠視等の度が変化する可能性があります。 その為、レーシック治 ・・・
2007年11月24日 (13歳/女性) [治療前の不安]
7. 施術方法 様々なコースがあるようですが、それぞれかなり違いがあるのでしょうか?
A. 当院には様々な手術法(使用する機器の組み合わせによって手術法が異なります)があり、それぞれ異なる特徴をもっておりますので、患者様の ・・・
2011年08月19日 (26歳/女性) [施術方法]
8. 適応性への不安 ドライアイと言われていますが、手術は可能でしょうか?手術ができないケースはどの様な場合?
A. ドライアイがある場合には、レーシック手術に支障がない場合と、先に一般的な眼科でドライアイの治療を行ってからレーシック手術を行った方 ・・・
2011年09月23日 (43歳/女性) [適応性への不安]
9. 適応性への不安 現在妊娠中です。安定期に入っています(6ヶ月)が、手術を受けることは可能でしょうか。
A. 妊娠中の場合、炎症止めの内服薬が使用できない場合がございます。 その為、妊娠の可能性がある方や妊娠中の方への手術は行っておりません ・・・
2009年08月20日 (31歳/女性) [適応性への不安]
10. 適応検査について 現在2Weekソフトコンタクトを利用しております。ハワイに転勤の予定があり暫く帰国予定がありません。
A. 翌日検診後の通院につきましては通常、 1週間後、 3ヶ月後の検診を行っております。 当院にて1週間検診をお受け頂き、術後の経過に問題 ・・・
2012年06月05日 (34歳/女性) [適応検査について]