レーシックQ&Aトップ > レーシックQ&Aカテゴリ > No.24072 矯正手術は何歳から受けれますか? 17歳の娘に受けさせたいと思案しています。
  1. 検査予約 - レーシックの適応検査(無料)予約
  2. 無料メール相談 - 眼科専門医がお答えします。
  3. Q&Aサイト限定特別割引クーポン
  4. 来院予約フリーダイヤル 0120-412-049 受付時間10:00〜20:00

最高級アマリスZレーシック

レーシックとは?

近視手術の種類

品川近視クリニック案内

個人情報保護方針 - プライバシーポリシー

  1. 携帯サイトへアクセス
  2. 当サイトは携帯対応です。QRコードでアクセスしてください。
  3. QRコード

レーシックQ&A - 品川近視クリニックに寄せられたレーシック治療に関する相談・質問とその回答です。

[  検索結果へ戻る  ]

相談日:2010年05月15日
[ 適応性への不安 ]
矯正手術は何歳から受けれますか? 17歳の娘に受けさせたいと思案しています。
17歳女性

相談 Question恐れ入ります。
まず、矯正手術は何歳から受けれますか?
17歳の娘に受けさせたいと思案しています。
(近視でコンタクトレンズソフトの-4.0と-4.25のワンデーを現在使用しています)
もうひとつは私自身ですが、乱視、近視、老眼で、めがねを使用しています。
コンタクトはたまに使用しますが、あまり使い慣れていません。
手術を考えています。
いかがなものですか?

回答 Answerレーシック治療では近視乱視を矯正することは可能ですが、近視の進行の予防にはならないため、成長期の途中にある方が治療をお受け頂いた場合、一旦視力を回復しても、その後近視の進行によって視力が低下してしまう恐れがあります。
そのため、当院では、ある程度成長に伴う近視の進行の可能性が低くなってくる18歳以上の方を対象に治療を行っておりますので、治療をご希望の場合には18歳以降に再度当院までご相談頂ければと思います。
また、検査のご予約も18歳に達せられましたら、お取り頂きますよう、お願い申し上げます。
尚、レーシック治療は18歳からお受け頂けますが、未成年の方が手術を受けられる場合、保護者の方の同意書が必要となります。
同意書は検査ご来院時、手術が適応となった場合にお渡ししております“屈折矯正手術説明承諾書”内に記入欄がありますので、ご自身にて承諾書欄を、保護者の方に同意書欄を各々ご署名頂いて、手術当日にお持ち頂いております。
詳しくは予約時や承諾書をお渡しする際に、担当よりご案内をさせて頂いておりますので、ご安心下さい。

レーシックは、角膜にエキシマレーザーを照射し、光の屈折率を調節する近視矯正手術です。
当院で導入しております最新のエキシマレーザーは、ほとんどの強度近視遠視乱視の治療が可能です。当院で治療を受けられた患者様の99.5%が1.0以上の視力に回復されており、ほとんどの方は、一度の治療で良好な視力を保たれております。
手術後に回復し得る視力の目安としては、現在眼鏡やコンタクトで矯正されて見える視力が目安となります。
眼鏡やコンタクトで視力が出ない場合は、レーシックを行った場合でもそれ以上の視力回復は困難な場合もございます。
また、レーシック治療では角膜を削ることで近視乱視を矯正するのですが、どれだけ角膜を削るかは、近視乱視度数によって決まってきますので、残念ながら近視乱視度数が強く、尚且つ角膜の厚さも少ない方は、レーシック治療の適応とはならない場合もございます。

当院では幅広い年代の方が治療を受けられており、40歳代、50歳代の方も治療を受けられております。
老眼とは年齢と共に眼の調節能力が衰えて、ピントをうまく合わせられなくなる状態(眼の老化現象)のことを言います。
レーシック治療では近視乱視を矯正することは可能ですが、老眼に関してはレーシック治療では回復できませんので、レーシック治療後は普通に眼が良い人と同じように、ある程度の年齢になると老眼が始まり、老眼鏡は必要となります。
既に老眼が始まっている方がレーシック治療をお受け頂いた場合には、同年代の、既に老眼が始まってしまっている方と同じような状態になります。
日常生活上は遠くのものを見る際には、特にコンタクトレンズや眼鏡は必要なくなるかと思われますが、手元の細かいものなどを見る際には、老眼鏡が必要となってくるデメリットがございます。
また、手元の見え方に関しての違和感の目安としては、現在お使いのコンタクトレンズや眼鏡を装用したまま、手元を見た際に感じる違和感に近いかと思われます。
レーシック治療をお受け頂いた場合のメリット(遠くは眼鏡が必要なくなる)、デメリット(近くを見る際には老眼鏡が必要となる)をよくご検討頂いた上で、治療を受けられるかどうかをお決め頂くとよいかと思います。

※Q&Aの内容は相談当時のものをそのまま掲載しておりますのでサービスや内容が現在のものと変わっている事もあります。詳しくは品川近視クリニックまでお問合せ下さい。
特別割引クーポン
Q&Aカテゴリ一覧
費用と支払い978
適応性への不安5131
適応検査について1557
手術回数・時間1865
治療前の不安2189
施術方法1973
施術の効果2183
その他の相談4411

レーシック治療ミニ知識
クリニックによっては、適応検査を別途有料にするなど料金体系があいまいなクリニックもあります。
レーシックは手術以外にも、定期的な検査や目薬を処方しますので、別途代金を請求されるかどうか、調べてみましょう。
レーシックの価格もクリニックによって大きく異なり、広告代を過剰に上乗せしたりするクリニックもありますので、注意が必要です。

その他のQ&A 10 件を表示
1. その他の相談 3月上旬に渡航予定があり、定期検診の3か月検診は受けられないのですが、それでも施術していただく事は可能でしょうか?
A. 翌日検診後の通院につきましては通常、 1週間後、 3ヶ月後の検診を行っております。 当院で1週間後検診を受けられる場合、基本的に手術 ・・・
2012年01月20日 (33歳/女性) [その他の相談]
2. その他の相談 手術はクリーンルーム内の清潔な環境で行われるようですが、執刀医や看護師の方々の服装などにも同様の配慮がありますか?
A. 1)当院では、手術を行う際には、滅菌されたガウン、及び手袋を使用し、また使用前の消毒を徹底し、衛生面に対しては最善の注意を払っており ・・・
2008年10月25日 (?歳/男性) [その他の相談]
3. 施術方法 検査を受けて角膜が足りなくて手術を受けられなかったのですが、角膜が薄い私でも視力が回復する手術はある?
A. 前回の検査結果からは、角膜の厚さが両眼とも約 470ミクロン弱と、平均的な角膜の厚さである 520ミクロンと比較して大幅に薄く、尚且つ、近 ・・・
2007年12月07日 (23歳/男性) [施術方法]
4. 治療前の不安 角膜フラップを元に戻して運動中などにずれる事はないのでしょうか。(切った所は再生するのでしょうか)。
A. フラップは戻した直後から角膜の細胞の陰圧(引っ張る力)により接着し、通常、1週間程でほぼ安定し、その後、角膜の上皮細胞が再生すること ・・・
2007年12月25日 (43歳/男性) [治療前の不安]
5. 適応性への不安 2ヶ月前にブドウ膜炎になって既に完治している。ひどいドライアイ。白内障。レーシック受けることは可能ですか?
A. ドライアイがある場合には、レーシック治療に支障がない場合と、先に一般的な眼科でドライアイの治療を行ってからレーシック治療を行った方 ・・・
2010年12月13日 (36歳/女性) [適応性への不安]
6. 適応検査について 検査は無料とありますが、初診料なども一切かからないのでしょうか?
A. 2008年 8月31日までキャンペーン中の為、検査は無料でお受け頂けます。 手術不適応となった場合や手術をキャンセルされた場合でも、検査料 ・・・
2008年08月22日 (36歳/男性) [適応検査について]
7. その他の相談 アキュフォーカス+レ―シックを検討中です。目にカムラインレーを入れた後、MRIなどの検査を受けることは可能でしょうか?
A. カムラインレー挿入後でも、特に問題なく頭部MRIやCT、レントゲンの検査、電磁治療等はお受け頂くことができますので、ご安心下さい。 ・・・
2010年12月07日 (?歳/女性) [その他の相談]
8. その他の相談 日によって0.3であったり1.0といったように大きく術後の検査視力が変化するものなのでしょうか?
A. 当院東京では、この度レーシック手術後のご不安をお気軽にご相談頂くことが出来る「レーシック術後特別相談室」を立ち上げました。 当院の ・・・
2010年05月16日 (32歳/女性) [その他の相談]
9. その他の相談 ドライアイで困っているのですが、レーシック後市販のドライアイの目薬を使用しても大丈夫ですか?
A. 市販の点眼薬は手術1週間後から使用可能です。乾き眼用の点眼薬の場合は、基本的には防腐剤が入っているものでも使用可能ですが、防腐剤が ・・・
2011年09月04日 (40歳/女性) [その他の相談]
10. 適応性への不安 知人が事前検査を受けたところ、角膜の厚さが490ミクロンだったそうなのですが、手術可能でしょうか?
A. イントラレーシック治療では角膜を削ることで近視乱視を矯正するの ですが、どれだけ角膜を削るかは、近視乱視度数によって決まってきます ・・・
2008年03月26日 (36歳/男性) [適応性への不安]