レーシックQ&Aトップ > レーシックQ&Aカテゴリ > No.16916 エピレーシックの場合、検査や手術後検査等でイントラとどのような違いがありますか?
  1. 検査予約 - レーシックの適応検査(無料)予約
  2. 無料メール相談 - 眼科専門医がお答えします。
  3. Q&Aサイト限定特別割引クーポン
  4. 来院予約フリーダイヤル 0120-412-049 受付時間10:00〜20:00

最高級アマリスZレーシック

レーシックとは?

近視手術の種類

品川近視クリニック案内

個人情報保護方針 - プライバシーポリシー

  1. 携帯サイトへアクセス
  2. 当サイトは携帯対応です。QRコードでアクセスしてください。
  3. QRコード

レーシックQ&A - 品川近視クリニックに寄せられたレーシック治療に関する相談・質問とその回答です。

[  検索結果へ戻る  ]

相談日:2008年05月17日
[ 施術方法 ]
エピレーシックの場合、検査や手術後検査等でイントラとどのような違いがありますか?
36歳男性

相談 Question1)格闘技をしているのでエピレーシックを受けようと思っています。
そちらの資料を見るとイントラの詳細は分かりますが、エピの場合、検査や手術後検査等でイントラとどのような違いがありますか?
2)手術後、何度か検査が必要のようですが、ちょうどその日に行かなければならないですか?
1〜2日くらいズレてもいいのでしょうか?
夜は何時まで可能かも教えてください。
よろしくお願いします。

回答 Answer当院では、イントラレーシック治療以外に、格闘技などをされており眼の怪我をする可能性が高い方や、角膜が薄くイントラレーシック治療でも適していない方に対しては、エピレーシックまたはラゼックという治療方法をお勧めしております。
通常のレーシックではフラップが手術後の怪我によりずれてしまう恐れがありますが、エピレーシック治療ラゼック治療は手術後にフラップの跡が残らず、角膜の強度に優れております。
角膜上皮細胞層を特殊プラスチック製の刃物を使用して剥離する方法がエピレーシック治療です。
また角膜の形状によっては刃物を使わないほうが良いと判断した場合には、薬品(アルコール) を使用して上皮細胞層の接着をゆるくして剥離するのですが、その方法がラゼック治療と呼ばれます。
基本的にはエピレーシック治療ラゼック治療ともに、同じ角膜上皮細胞層を剥離して、近視乱視を治療するレーザーを照射する治療方法であり、ほぼ同じ手術方法であると考えて頂いて結構です。

尚、イントラレーシック治療と、エピレーシック治療ラゼック治療との大きな違いとしては、以下の点が挙げられます。

≪エピレーシックラゼック≫
視力:視力が安定するのに1〜2週間かかる。
痛み:痛みがある程度出る。(3〜4日間)
術後:手術後の角膜の濁り予防のため、半年間点眼薬を使用する必要がある。
術後の保護用コンタクトが必要。(3日後診察時に交換、又は1週間後診察時に外します)
術後検診(3日・1週間・1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月)は全て当院へ来院。
術後6ヶ月間を基本として、紫外線対策のサングラスが必要。
仕事は手術4日後からを推奨。

≪イントラレーシック≫
視力:翌日からすっきり見えやすい。
痛み:痛みはほとんどない。
術後:手術後の角膜に濁りが出ることはない。
点眼薬の使用は1週間。
術後検診(1週間、3ヶ月)は都道府県内の提携眼科への紹介が可能。
翌日検診まで怪我対策の保護用眼鏡が必要。
仕事は翌日検診後もしくは翌々日から可能。

術前検査手術術後検診は、すべてお電話でのご予約制となっております。
詳しい予約状況は常時変動致しますので、お電話にてご確認頂いております。
大変お手数ではございますが、直接当院受付までお問い合わせ下さい。
ご連絡をお待ちしております。


※Q&Aの内容は相談当時のものをそのまま掲載しておりますのでサービスや内容が現在のものと変わっている事もあります。詳しくは品川近視クリニックまでお問合せ下さい。
特別割引クーポン
Q&Aカテゴリ一覧
費用と支払い978
適応性への不安5131
適応検査について1557
手術回数・時間1865
治療前の不安2189
施術方法1973
施術の効果2183
その他の相談4411

レーシック治療ミニ知識
網膜にピントが合っている正常な状態を「正視」といいます。
正視(近視・遠視・乱視がない眼)では、角膜を通った光が角膜と水晶体で屈折し、網膜で焦点が合うようになっています。
これに対し、ピントが1ヵ所に定まっていない状態を「乱視」といいます。
乱視の場合は、網膜の前方または後方で像の焦点が2つ以上できます。
乱視になると物がぼやけたり、二重・三重に見えます。

その他のQ&A 10 件を表示
1. 治療前の不安 万が一ハローやグレアの状態になり、数ヵ月経っても改善されなかった場合、治療の方法はあるのでしょうか?
A. レーシック手術では角膜を削ることで近視乱視を矯正しますが、矯正される範囲が瞳孔の大きさよりも小さい場合には、特に夜間、瞳孔が開いた ・・・
2011年02月19日 (32歳/男性) [治療前の不安]
2. 治療前の不安 レンズをぎりぎりまで削ると将来的に網膜剥離になりやすいなどの問題はないのでしょうか?
A. 網膜剥離とは眼球の内側にある網膜という、カメラでいうフィルムに相当する部分が破れて、穴が開くなどして剥がれてきてしまう病気ですが、 ・・・
2007年09月14日 (35歳/女性) [治療前の不安]
3. 施術方法 左目の乱視が酷いのと近視であり、最近老眼が入ってきています。どういった治療内容と方法になるのでしょうか?
A. レーシックは、角膜にエキシマレーザーを照射し、光の屈折率を調節する近視矯正手術です。 当院で導入しております最新のエキシマレーザー ・・・
2010年05月23日 (?歳/男性) [施術方法]
4. 適応性への不安 「当院では18歳以上、60歳未満の方を対象としています。」とあったのですが、実際60近い人も手術を受けていらっしゃいますか?
A. 当院で行っておりますイントラレーシック治療では、ほとんどの近視乱視の治療が可能ですが、老眼に関しては残念ながらレーシック治療では回 ・・・
2007年09月02日 (18歳/女性) [適応性への不安]
5. 治療前の不安 20年後30年後も安全なのでしょうか。老眼担ったり白内障など多くの老人が患うと思うのですが、影響などあるのでしょうか。
A. レーシックは、角膜にエキシマレーザーを照射し、光の屈折率を調節する近視矯正手術です。 当院で導入しております最新のエキシマレーザー ・・・
2008年01月17日 (36歳/男性) [治療前の不安]
6. 適応検査について 一度検査を受けてから1年以上経過しているのですが、その場合はもう一度初めから検査やり直しなんでしょうか?
A. 術前検査のデータは3ヶ月間有効となりますので、3ヶ月経過後は、改めて術前検査をお受け頂く必要がございます。 ・・・
2010年09月27日 (?歳/男性) [適応検査について]
7. 適応検査について レーシック手術が出来るか否かの判断の検査はあるのでしょうか?事前に行っておくことはあるのでしょうか?
A. レーシック手術が出来るか否かの判断の検査は、ございます。 実際に手術が可能かどうか、どの位の視力回復見込みがあるか、どの手術法が適 ・・・
2012年02月12日 (41歳/男性) [適応検査について]
8. 適応性への不安 1年ぐらい前から飛蚊症の症状が出ています。手術は受けられますでしょうか?
A. 飛蚊症の原因は多くは眼球内の硝子体という部分の混濁によるものです。 レーシック治療では角膜の治療は行いますが、硝子体には影響を及ぼ ・・・
2007年09月15日 (34歳/女性) [適応性への不安]
9. 適応性への不安 術後ドライアイや充血のリスクがあるとの事ですが、充血軽減のためにレーシックを考えているので、ope適応外でしょうか?
A. 当院ではドライアイ等でコンタクトレンズの装用が困難な方が、数多く手術を受けられており、良好な結果が得られております。 尚、ドライ ・・・
2011年10月20日 (32歳/女性) [適応性への不安]
10. その他の相談 手術の翌日に検査しなければいけないとのことですが、どうしても仕事の関係で、2日続けて休むことはできないのですが・・・
A. 手術翌日は眼の状態が大変不安定ですので、手術したままの状態を必ず診させて頂いております。 翌日検診をお受け頂けない場合には、当院で ・・・
2007年10月18日 (22歳/男性) [その他の相談]