レーシックQ&Aトップ > レーシックQ&Aカテゴリ > No.21519 目の開け方が小さいと器具が入らないために目の隅を切開するとのことですが、もし切開するとなると麻酔を使用する?
  1. 検査予約 - レーシックの適応検査(無料)予約
  2. 無料メール相談 - 眼科専門医がお答えします。
  3. Q&Aサイト限定特別割引クーポン
  4. 来院予約フリーダイヤル 0120-412-049 受付時間10:00〜20:00

最高級アマリスZレーシック

レーシックとは?

近視手術の種類

品川近視クリニック案内

個人情報保護方針 - プライバシーポリシー

  1. 携帯サイトへアクセス
  2. 当サイトは携帯対応です。QRコードでアクセスしてください。
  3. QRコード

レーシックQ&A - 品川近視クリニックに寄せられたレーシック治療に関する相談・質問とその回答です。

[  検索結果へ戻る  ]

相談日:2008年11月24日
[ 治療前の不安 ]
目の開け方が小さいと器具が入らないために目の隅を切開するとのことですが、もし切開するとなると麻酔を使用する?
?歳女性

相談 Question検査の時に私の目が小さいためか、目を開けておくために綿棒を使用しましたが、その後にいただいた説明承諾書の内容を読みましたところ、目の開け方が小さいと器具が入らないために目の隅を切開すると書いてありますが、もし切開するとなると麻酔を使用するのでしょうか?
術後の回復はどの程度なんでしょうか?
それから合併症についてなんですが、ごく稀に円錐角膜等・・がおこることがあり得ると書いてありますが、もしそうなったらどのように治療していくのでしょうか?
それと、術直後に、網膜剥離、出血等・・の増加が起こりえるとのことですが、これは直後であって改善されていくのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。

回答 Answerフラップを作成するためのリングが入らない場合には、目尻の部分を約2〜3ミリ切開しますが、目尻の切開に関してはその切開する量はわずかなものであるため、通常は縫合は必要なく、自然に切開部位は回復していきます。
また、回復した後は切開した部分はほとんど分からなくなります。
フラップそのものに関しては、通常約 9.0ミリの大きさで角膜を薄く、円形状に切開致しますが、フラップに関しましては通常角膜の自然治癒力で接着していき、縫合の必要はございません。
フラップの切開部位に関しては、眼科医が顕微鏡で診て分かるレベルでの痕は残りますが、通常肉眼では切開した痕は分かりません。

エキシマレーザーで近視治療が行われるようになってから約20年が経ちますが、長期的には特に問題がなく、理論的にも問題ないと考えられております。
その為、毎年世界で数百万人の方がレーシック治療を受けられております。
日本国内で眼科専門医が行ったレーシックが原因で失明したという報告は現在までに一例もありません。
また、当院で行っておりますイントラレーシック治療で失明された方は、世界で一例もございませんのでご安心下さい。
将来的に白内障や緑内障等の眼の病気になった場合でも、病気の治療手術は可能です。
レーシック手術により、眼病のリスクが大きくなるということはございませんのでご安心下さい。
尚、眼科に受診される場合は、レーシック治療を受けられたことを予めお申し出下さい。
但し、ほとんどの方は治療後は良好な視力を維持されておりますが、長期的に見ると近視の有る無しに関わらず、白内障等の老化現象が起きて少しずつ視力が低下する可能性はあります。
尚、当院では万が一、手術後に何らかの眼の不具合がございます場合には、手術後6年以内は(診察代は)無料で診療を行っております。
また、3ヶ月後以降に検診を受けられる場合にも、6年間以内でしたら特に検診費用がかかることはございませんので、ご安心下さい。
(1年以降はお薬代が実費自己負担でかかる場合もございますことを、予めご了承下さい。品川スーパーイントラレーシック(旧名:品川エディション最高級スーパーイントラレーシック治療)以外の術式につきましては、保障期間は3年間となります。)

レーシック治療後に起きる合併症として、角膜が変形してしまう「角膜拡張症」というものがございます。
角膜の厚さが十分にある場合でも、角膜が変形してしまう確率は、最新の統計ですと 1万1,500分の1と言われており、確率的には非常にまれであると考えられます。
尚、エピレーシック治療の場合は角膜の強度をより保つことができるため、角膜拡張症の発症の確率は更に少なくなることが考えられますが、エピレーシック治療をお受け頂いた後の角膜拡張症の発症は更にまれであるため、具体的な数値として出てはおりません。
尚、万が一、角膜拡張症になった場合でも、当院で行っている「角膜内リング治療」などによって症状の改善は可能ではありますが、角膜拡張症が起きないように治療することが重要であり、その点からは、従来のマイクロケラトームを用いたレーシック治療よりも、より薄いフラップを作成して強度を更に保つことが可能な「イントラレーシック治療」、もしくは更に薄いフラップを作成して強度を保つ「エピレーシック治療」をご検討頂くと良いかと思います。

当院で行っているイントラレーシック治療では、眼に対する負担が従来のマイクロケラトームを用いたレーシック治療と比較して少ないため、網膜剥離等の合併症を非常に起こしにくくなっております。
但し、強度近視の方は眼球の奥行きの長さ(眼軸長)が伸びているために、網膜が部分的に弱くなり、それによって網膜剥離が起きやすく、レーシック治療を受けられた場合でも、網膜剥離になるリスクが低くなるわけではありません
(レーシック治療では角膜への屈折状態は変えますが、眼軸長は変わりません)ので、治療有無に関わらず、年に1回程度は眼底検査など、眼の状態等のチェックを受けられることをお勧め致します。

手術後すぐに生じる充血は、手術時の眼球の固定の際に眼球結膜(白目)の毛細血管から血液が滲み出た内出血であることが多く、その場合は時間の経過と共に徐々に血液は吸収されていき、最終的には完全に消失致します。
また、出血によるものではない充血としては、手術後しばらくは涙の分泌が不安定になりやすく、乾燥の症状としての充血が出ることもございます。
その場合でも、通常は涙の分泌も時間の経過と共に徐々に改善していくため、乾燥による充血も時間の経過と共に徐々に改善していくことが考えられます。

治療に関していろいろご心配があるようですので、よろしければ手術日前に一度ご来院頂きまして、ドクターから直接説明を受けて頂くことをお勧め致します。
また何かご心配な点等がございましたら、是非ご予約の上、ご来院下さい。


※Q&Aの内容は相談当時のものをそのまま掲載しておりますのでサービスや内容が現在のものと変わっている事もあります。詳しくは品川近視クリニックまでお問合せ下さい。
特別割引クーポン
Q&Aカテゴリ一覧
費用と支払い978
適応性への不安5131
適応検査について1557
手術回数・時間1865
治療前の不安2189
施術方法1973
施術の効果2183
その他の相談4411

レーシック治療ミニ知識
普通に生活していれば、術後フラップがずれる事はまずありませんが、施術後すぐに眼を強くこすったり、ぶつけたりすると、まれにフラップがずれてしまう可能性はあります。
それを防ぐために、施術当日に保護用メガネをお渡ししています。
施術後1ヶ月程度までは眼をこすったり、ぶつけたりしないようご注意下さい。

その他のQ&A 10 件を表示
1. 適応性への不安 近視-11.25と-11.5、乱視-3.0と-3.5で眼圧角膜圧は問題ない状態です。手術の可能性があるのであれば検査を受けたいのですが。
A. レーシックは、角膜にエキシマレーザーを照射し、光の屈折率を調節する近視矯正手術です。 当院で導入しております最新のエキシマレーザー ・・・
2008年05月13日 (?歳/男性) [適応性への不安]
2. 適応性への不安 現在、妊娠中ですが、これから産休に入るので今が一番時間をとれるのですが、妊娠中は絶対に手術はできないのでしょうか?
A. 妊娠中は、ホルモンのバランスの変化によって視力が変動し、回復視力が不安定になることがあったり、術後の感染症予防のための感染症のお薬 ・・・
2007年12月16日 (35歳/女性) [適応性への不安]
3. その他の相談 1DAYで予約をしてあります。手術当日はノーメイクでと聞きましたが、午前中の検査はメイクをしていてもかまいませんか?
A. 検査と手術が同日に行えるワンデーレーシックでは、 9時半(金土日曜日は9時もしくは9時半)に検査をお受け頂き、手術可能と診断された方は ・・・
2010年06月10日 (26歳/女性) [その他の相談]
4. その他の相談 平日休みにくいのですが、検査、手術、検診を考えた場合どういう日程で行った方が一番休みを取らなくてすむでしょうか?
A. レーシックの手術を受けられる場合には、術前検査、手術、翌日検診と最短で3日間のスケジュールが必要となります。 1日目の術前検査カウ ・・・
2008年04月03日 (30歳/男性) [その他の相談]
5. 施術方法 レーシックで不適合でもラゼックは受けれますでしょうか?
A. レーシック治療では角膜を削ることによって近視乱視を矯正するのですが、前回の検査結果からは、近視乱視度数が非常に強いため、角膜を削る ・・・
2008年09月30日 (33歳/男性) [施術方法]
6. 適応検査について 検査や手術は花粉症が治まる時期の方がよいでしょうか。あるいは、検査だけは先にできるのでしょうか。
A. 花粉症がある場合でもほとんどの場合、手術には影響ありません。 また時期的には花粉の時期を避ける必要はございません。 花粉症の治療に ・・・
2011年04月02日 (42歳/男性) [適応検査について]
7. 適応性への不安 角膜炎だと診断され現在治療中です。検査&手術は無理でしょうか?
A. 角膜炎の場合でも、現在眼の状態が落ち着いており、当院での検査の結果、その他の眼の状態に問題がなければ、レーシック手術をお受け頂くこ ・・・
2011年08月04日 (36歳/女性) [適応性への不安]
8. 施術の効果 老眼と遠視で遠近両用のコンタクトレンズをしています。手術をすればメガネやコンタクトレンズから解放されるのでしょうか?
A. 当院では老眼治療『アキュフォーカス+レーシック(以下カムラレーシック)』を行っております。 カムラレーシックはレーシックの手術に使 ・・・
2011年04月05日 (?歳/女性) [施術の効果]
9. 適応性への不安 ここしばらく裸眼視力は変わらないのですが、やはり18歳未満ですと手術を受けることは不可能でしょうか?
A. レーシック手術では近視乱視を矯正することは可能ですが、近視の進行の予防にはならないため、成長期の途中にある方が手術をお受け頂いた場 ・・・
2011年05月14日 (16歳/女性) [適応性への不安]
10. 治療前の不安 手術後、深視力が悪くなったりしませんか?
A. レーシック治療では近視乱視を矯正することは可能ですが、深視力に関しては、レーシック治療によって改善するかどうかは不明です。 ほとん ・・・
2007年11月10日 (32歳/男性) [治療前の不安]