レーシックQ&Aトップ > レーシックQ&Aカテゴリ > No.25829 近眼0.7程度で老眼もでていますが、眼鏡は使用していません。施術した方がいいかどうか?どのくらい有効なのか?
  1. 検査予約 - レーシックの適応検査(無料)予約
  2. 無料メール相談 - 眼科専門医がお答えします。
  3. Q&Aサイト限定特別割引クーポン
  4. 来院予約フリーダイヤル 0120-412-049 受付時間10:00〜20:00

最高級アマリスZレーシック

レーシックとは?

近視手術の種類

品川近視クリニック案内

個人情報保護方針 - プライバシーポリシー

  1. 携帯サイトへアクセス
  2. 当サイトは携帯対応です。QRコードでアクセスしてください。
  3. QRコード

レーシックQ&A - 品川近視クリニックに寄せられたレーシック治療に関する相談・質問とその回答です。

[  検索結果へ戻る  ]

相談日:2010年11月09日
[ 施術の効果 ]
近眼0.7程度で老眼もでていますが、眼鏡は使用していません。施術した方がいいかどうか?どのくらい有効なのか?
?歳女性

相談 Question現在、近眼0.7程度で老眼もでていますが、眼鏡は使用していません。
徐々に近くのものが見えにくいので考えていますが、施術した方がいいかどうか、又、どのくらい有効なのか教えてほしい。

回答 Answer現在当院(東京)では、老眼の治療方法として『CK治療』と『アキュフォーカス+レーシック(以下レーシックカムラ)』を行っております。

『CK治療』とは、角膜の周辺部に熱を加えて角膜の形状を変化させて、手元をある程度見えるようにする方法です。
CK治療は治療をお受け頂くことによって、手元の近い距離が見えやすくはなるのですが、遠くの見え方がある程度落ちてしまうため、両眼の手術は行わず、利き目ではない眼を少し近視側に傾け、利き目で遠くを、利き目ではない眼で中近距離を見え易くします。
尚、両眼での見え方のバランスの問題や、深径覚(奥行きを認識する間隔)の低下、レーシック治療と比較して回復に時間がかかること、今後も老眼の進行で見え方が変化していることがある等、様々な術後状態を十分に予測考慮してお受け頂く必要がある治療といっても過言ではございません。
そのため、事前に十分な回数の詳細な検査や担当ドクターとのお話合いを要しますことをご理解頂ければと思います。

CK治療の適応基準としましては、遠方のものは裸眼で不便なく見ることができ、中近距離を見るときに老眼鏡を必要とされる40歳以上の方となります。
白内障など、眼に病気等がなければ年齢による上限はございません。
(遠方視力を重視する方ではなく、長時間運転をしない方が対象となります)
但し、CK治療自体は、眼鏡の使用がない状態で遠くがきちんと見え、そのため近くが見えにくい方に対して行う手術であるため、現在の眼の状態によっては、先にレーシック治療をお受け頂いたほうが良い場合がございます。
レーシック治療後にCK治療を受けられる場合には、眼の屈折度数がほぼ安定してくる3ヶ月後検診後にCK治療の適応検査をお受け頂き、レーシック治療から半年以上経ってからCK治療をお受け頂いております。

レーシックカムラは、レーシックの手術に使用されるフェムトセカンドレーザーにて角膜の表面にフラップと呼ばれるフタを作り、フラップをめくった部分にカムラインレーを挿入することでカムラインレーのピンホール効果により、老眼を回復させる(近くの物が見えるようになる)ことが可能となった画期的な治療法です。
カムラインレーは、真ん中に小さな口径の穴が開いており、コンタクトレンズよりも小さい、直径 3.8ミリ厚さ 5ミクロンの黒いリングのような形をしています。
尚、近視乱視をお持ちの方は、同時にレーシック(フラップをめくって露出した部分にエキシマレーザーを照射し、角膜を削ることで光の屈折率を調節して近視乱視を矯正します)をお受け頂くことで、老眼と近視乱視を同時に回復することが可能です。

レーシックでは近視乱視を矯正することは可能ですが、眼の老化現象である老眼は回復出来ないため、老眼がある近視乱視をお持ちの方がレーシックをお受け頂いた場合、術後、日常生活上は遠くのものを見る際には特にコンタクトや眼鏡は必要なくなりますが、手元の細かいものなどを見る際には老眼鏡が必要となるデメリットがございました。 
しかし、カムラインレーとレーシックを同時にお受け頂くことで、術後は老眼鏡を使用する頻度が少なくなり、快適な生活が可能となります。

老眼の進行自体は一種の老化現象であるため、今後加齢と共に徐々に進むことが考えられます。
残念ながらCK治療やカムラインレー(KAMRA Inlay )は、加齢による老眼進行を調整することまではできません。
CK治療やレーシックカムラをお受け頂いた場合でも、年齢を重ねることで老眼が今より強くなっていく(ピントを合わせるための調節力が下がる)ことが予想されますので、それに伴い見え方も変わっていくことが予想されます。
(当院では、予めその旨をご理解頂いた上で、ご手術をお受けになるかどうかを、ご自身でお決め頂いております。)

※Q&Aの内容は相談当時のものをそのまま掲載しておりますのでサービスや内容が現在のものと変わっている事もあります。詳しくは品川近視クリニックまでお問合せ下さい。
特別割引クーポン
Q&Aカテゴリ一覧
費用と支払い978
適応性への不安5131
適応検査について1557
手術回数・時間1865
治療前の不安2189
施術方法1973
施術の効果2183
その他の相談4411

レーシック治療ミニ知識
普通に生活していれば、術後フラップがずれる事はまずありませんが、施術後すぐに眼を強くこすったり、ぶつけたりすると、まれにフラップがずれてしまう可能性はあります。
それを防ぐために、施術当日に保護用メガネをお渡ししています。
施術後1ヶ月程度までは眼をこすったり、ぶつけたりしないようご注意下さい。

その他のQ&A 10 件を表示
1. 施術方法 費用的に安価な品川イントラレーシックアドバンスを検討していますが、高額なものに比べ、体感的に大きく違いはある?
A. 品川イントラレーシックアドバンスでは、イントラレースFS60レーザーに誤差調整マイクロシステムを導入することによって、より正確なフラッ ・・・
2011年09月12日 (41歳/男性) [施術方法]
2. 手術回数・時間 検査と施術を同日に行うことはできますか?
A. レーシックの手術を受けられる場合には、術前検査、手術、翌日検診と最短で3日のお日にちが必要となります。 術前検査時には瞳孔が広がる ・・・
2008年10月12日 (36歳/女性) [手術回数・時間]
3. 適応性への不安 眼科で眼球しんとうだと言われたことがあり、瞳が常にゆれているので視力が出ません。手術可能でしょうか?
A. 眼球振盪症の程度にもよりますが、眼球振盪症が有る場合には、検査が正確にできなかったりすることもあります。 実際に治療が可能かどうか ・・・
2008年09月24日 (?歳/女性) [適応性への不安]
4. 治療前の不安 術後も近くを見るのにメガネが必要とのことだと言われましたがこのメガネが必要のレベルを知りたいです。
A. レーシック治療では角膜を削って近視乱視を矯正するのですが、レーシック治療の効果そのものにはバラつきがあるため、特に近視乱視が強い方 ・・・
2008年03月03日 (?歳/男性) [治療前の不安]
5. その他の相談 現在、海外に住んでいますが、来月帰国する際に是非ともレーシックを受けたいと思っています。
A. 当院では海外に在住の方も数多く治療を受けられておりますが、眼の状態がほぼ安定するのには約1週間程かかりますので、当院で1週間後検診 ・・・
2007年09月24日 (43歳/女性) [その他の相談]
6. その他の相談 円錐角膜と診断されていますが、手術をうけることができるか心配です。簡易検査で判断していただけるのでしょうか?
A. レーシック治療では角膜を削って近視乱視を矯正するのですが、円錐角膜等の角膜の形状に異常がある場合には、レーシック治療で角膜を削った ・・・
2008年05月03日 (32歳/女性) [その他の相談]
7. その他の相談 医療保険の給付金について・・・日帰り入院のような形で診断書を書いて頂くことはできますか?
A. レーシックの手術を受けられる場合には、術前検査、手術、翌日検査と、通常3日間のスケジュールで治療が可能ですが、入院の必要はございま ・・・
2010年09月24日 (33歳/男性) [その他の相談]
8. 適応性への不安 40歳以上はレーシックを受けられないと聞いたことがあるのですが本当ですか?
A. レーシックは、角膜にエキシマレーザーを照射し、光の屈折率を調節する近視矯正手術です。 当院で導入しております最新のエキシマレーザー ・・・
2009年10月05日 (38歳/男性) [適応性への不安]
9. 治療前の不安 1年ほど前に二重埋没法をしました。手術の際に、器械で目を見開くそうですが、瞼の二重に影響はでないでしょうか?
A. 1)手術の際には、まぶたが閉じてしまわないよう、眼を開かせる為の器具を使い、大きく開けて固定しますが、開瞼器の使用によって二重が取 ・・・
2007年10月09日 (29歳/女性) [治療前の不安]
10. 費用と支払い レーシックの適応検査の料金を教えてください。
A. レーシックの手術費用は2008年10月31日までキャンペーンを実施しており、キャンペーン期間中は術前検査の費用は無料です。 また、手術不適 ・・・
2008年10月17日 (33歳/男性) [費用と支払い]